2012年05月31日
朝霧ジャンボリー(平成24年1月14日)
この日は、風もなくいい晴れ上がった天気でした。
去年の12月に行った朝霧ジャンボリーへ2度目の出撃となります。
この時期の出撃は、私の装備では若干の不安もありましたが、多少の無理は覚悟の上で出撃しました。
去年の12月に行った朝霧ジャンボリーへ2度目の出撃となります。
この時期の出撃は、私の装備では若干の不安もありましたが、多少の無理は覚悟の上で出撃しました。
当然、家族はパスしてますのでソロでの出撃です。
実は翌週に納車が控えていて今乗ってる車に富士山を見せてやろうと思っての出撃です。
関越、圏央道、中央高速と順調に流れ2時間少々で現地に着きました。
受付を済ませ1時間程かけて設営完了。厚着をしてたので少し汗ばむ感じでした。


富士山の雪は少なめ
手持ちの薪が少ししか無かったのでTAKAさんのBLOGで知ったミルクランドへGo!
噂に聞いていたヒノキの薪を2束購入♪しかも1束300円!親父が大工なんでヒノキと聞くと高級品を安く手にいれた気分になれます。サイトにもどり、ひたすらノコギリでギコギコと・・良い運動になったじぇ!
再び汗ばんだのですが、ここは朝霧、今は冬・・・日が傾いてくると一気に冷え込んできます。


思ったより早く焚火台に点火!持ってきた杉の薪が良い感じで燃え出した処にヒノキを投入・・・
う~ん・・・中々燃えない・・・やっぱり乾燥が足りてなかったか・・・さらに杉を投入・・・バーナーで炙る・・・ふ~っ、やっと燃え出した。ヒノキは一度燃え出すと火持ちが良く暖かいです。
そのままPM8時頃まで飲みながら火遊びしていたのは覚えてるのですが・・・何を食べたのか良く覚えてないんです ^^;。最後のシメ?に食べたカップラーメンが妙に美味かったのは覚えてるのですが・・・

もう屋外での活動は限界です。焚火の暖かさも感じないし飲んでも酔いません。

イワタニJrヒーター。私の命綱は、これしかありません。(画像がなかったので自宅で撮影)
外は氷点下でもツーリングドームの中で10分位燃焼させれば中は暖かです。(注!自己責任で!)
氷点下になると安ガスは点火しませんからご注意を!プロパンが配合されたパワーガスの容易が肝心です。
安ガスも少し暖めれば燃焼しますが、都度その作業は面倒です。
ただし、プロパンが入っているせいか、匂いがきになるます。何となく身体に悪そうな匂いです ^^;
ボンベにも、しっかりと「屋外用」と書いてあります。くれぐれも密室で使うときはご注意を!

念の為、一酸化炭素警報機も常備してます。ツーリングドーム内で鳴らした事はありませんが
大型のスクリーンタープ内で炭を燃焼させると10分程で鳴り出します。
寝袋は、コールマンUSAの-18度までOKのモノでしたが厚着をしてカイロを用いたのですが、外は
かなり冷え込んでいるようで、一時間おきに目が覚めました。その都度ヒーターを燃焼させて暖まったのを確認した上で消化して寝るといった作業を一晩中繰返してました。やっぱり氷点下キャンプは甘くはなかったです。熟睡はできなかったけど良い経験になりました。装備、備品を少しだけ充実させて再チャレンジです。取りあえず、今の装備でも何とかなる事が分かっただけでも収穫だったし、今思えば、もう少し工夫できたかな?と思ってます。

翌朝は曇り空でしたが辛うじて富士山が姿を見せてくれました。

写真では分かりづらいですが、少し雪が舞ってきました。
積もらないとは思いましたが念の為、急いでの撤収となりました。
ちょっと先の話ですが、限られた装備での氷点下キャンプ・リベンジが楽しみとなった次第です。
実は翌週に納車が控えていて今乗ってる車に富士山を見せてやろうと思っての出撃です。
関越、圏央道、中央高速と順調に流れ2時間少々で現地に着きました。
受付を済ませ1時間程かけて設営完了。厚着をしてたので少し汗ばむ感じでした。


富士山の雪は少なめ
手持ちの薪が少ししか無かったのでTAKAさんのBLOGで知ったミルクランドへGo!
噂に聞いていたヒノキの薪を2束購入♪しかも1束300円!親父が大工なんでヒノキと聞くと高級品を安く手にいれた気分になれます。サイトにもどり、ひたすらノコギリでギコギコと・・良い運動になったじぇ!
再び汗ばんだのですが、ここは朝霧、今は冬・・・日が傾いてくると一気に冷え込んできます。


思ったより早く焚火台に点火!持ってきた杉の薪が良い感じで燃え出した処にヒノキを投入・・・
う~ん・・・中々燃えない・・・やっぱり乾燥が足りてなかったか・・・さらに杉を投入・・・バーナーで炙る・・・ふ~っ、やっと燃え出した。ヒノキは一度燃え出すと火持ちが良く暖かいです。
そのままPM8時頃まで飲みながら火遊びしていたのは覚えてるのですが・・・何を食べたのか良く覚えてないんです ^^;。最後のシメ?に食べたカップラーメンが妙に美味かったのは覚えてるのですが・・・

もう屋外での活動は限界です。焚火の暖かさも感じないし飲んでも酔いません。

イワタニJrヒーター。私の命綱は、これしかありません。(画像がなかったので自宅で撮影)
外は氷点下でもツーリングドームの中で10分位燃焼させれば中は暖かです。(注!自己責任で!)
氷点下になると安ガスは点火しませんからご注意を!プロパンが配合されたパワーガスの容易が肝心です。
安ガスも少し暖めれば燃焼しますが、都度その作業は面倒です。
ただし、プロパンが入っているせいか、匂いがきになるます。何となく身体に悪そうな匂いです ^^;
ボンベにも、しっかりと「屋外用」と書いてあります。くれぐれも密室で使うときはご注意を!

念の為、一酸化炭素警報機も常備してます。ツーリングドーム内で鳴らした事はありませんが
大型のスクリーンタープ内で炭を燃焼させると10分程で鳴り出します。
寝袋は、コールマンUSAの-18度までOKのモノでしたが厚着をしてカイロを用いたのですが、外は
かなり冷え込んでいるようで、一時間おきに目が覚めました。その都度ヒーターを燃焼させて暖まったのを確認した上で消化して寝るといった作業を一晩中繰返してました。やっぱり氷点下キャンプは甘くはなかったです。熟睡はできなかったけど良い経験になりました。装備、備品を少しだけ充実させて再チャレンジです。取りあえず、今の装備でも何とかなる事が分かっただけでも収穫だったし、今思えば、もう少し工夫できたかな?と思ってます。

翌朝は曇り空でしたが辛うじて富士山が姿を見せてくれました。

写真では分かりづらいですが、少し雪が舞ってきました。
積もらないとは思いましたが念の為、急いでの撤収となりました。
ちょっと先の話ですが、限られた装備での氷点下キャンプ・リベンジが楽しみとなった次第です。
Posted by ユーコー at 23:23│Comments(0)
│静岡県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。