2012年12月21日
ふもとっぱらキャンプ場 平成24年12月15日
念願のトンガリテント、メガホーンⅡを手に入れました。
さて初張りは何処にしようかと当日まで迷ってました。
この日は朝から近所で行われている有価物回収で解放されたのがAM9:30頃・・・
雨雲の動きを確認すると予報より早く回復の兆しが、うかがえました。
それなら、やっぱり、あの場所へ行くしかないよな!

そそくさと準備をして出発したのがこの時間・・・
思ったよりかかってしまった!
関越、圏央道、中央高速と順調に乗り継いで・・・

ふもっとっぱらキャンプ場に辿り着いたのが14:30頃でした。
ソロ、テント一張りで2000円でした。薪は杉の太割り、やや多目で500円。
この日の受付は女性の方が2名。共に優しく丁寧な対応でした。
帰りに挨拶に行ったら、わざわざ外に出てきてくれたのがチト嬉しかったです。

群馬は薄日が射すくらいの曇り空でしたが、こちらは生憎の小雨。
張っているのは、私を含めてソロ2組、グル一組でした。ほぼ貸切状態♪

何とかメガホーンⅡの初張りに成功!
ペグを全部打ち終えたのが30分くらいかかったでしょうか?
立ち上げるのは難しくないんだけど、ピッと張るのには慣れが必要ですね。
評判の悪かったポールも思ったよりしっかりしてました。
プラ製の自在はアルミ製に交換した方が良いかも!?

張り終えて気づいたのですが・・・張った場所は例のライブカメラの真ん前でした!
初の自分撮りがライブカメラとはねぇ~。
ちなみに、この写真は嫁さんと電話している私です。
嫁:「何処に行ったの?」
私:「お気に入りに富士山LIVEってあるから見てみ」
嫁:「あっ、パパが映ってる・・・」
PM4:00頃の会話でした。出かけるときに「近所のキャンプ場に行くって言ってたのに何故富士山?」
って感じのやり取りでした ^^; ズバリ言って行ったもん勝ちです!(笑)
中はコット、テーブル、椅子、クーラーボックス、そして石油ストーブを入れてもまだ少し余裕がありました。一人では十分な広さです。
日が暮れると辺りは真っ暗になり「夜ってこんなに暗いんだ」と久々に思いだしました。
焚火をしながらウィスキーの水割りをチビチビ飲んでいたのですが、8時頃には手持ちの薪は無くなりテントの中でDVD鑑賞タイムとなりました。
22時頃だったかな?雨がポツポツと降りだし徐々に雨脚が強くなってきました。
0時頃には睡魔がやってきたので、そのまま就寝・・・
と、思いきや今度は風が強くなってきてメガホーンを激しく揺らしてます・・・
銀山平での嫌な記憶が蘇ってきたのですが、なすすべも無く、ウトウトと眠りに落ちては轟音で起こされるのをしばらく繰り返していました。AM3:00頃に外に出てみると風は相変わらず強く吹き荒れていましたが、空には満天の星、そして富士山のシルエットがはっきりと見えた事に感動~。
風上に車を移動し、たるみきっていた自在を貼り直しました。(やっぱこの自在ダメだ~)
それでもメガは朝霧高原の強風に耐えてくれました。コンニャクなら倒壊確実でしたね。
でも、コンニャクの方が居住性は圧倒的に良いです。要は使い分けですね。
そして翌朝、念願の富士山を見る事ができました。

お約束の2ショット!

愛車も一緒に!
何回見ても富士山は良いもんですね。

ふもとっぱらキャンプ場は富士山が見える広いキャンプ場。作りは居たってシンプル。
それで十分に価値があり価格も良心的だと思います。しいて難を言えばトイレが少ないところでしょうか?
奥の方に張ったら緊急事態はチト辛いかもネ。
次回は、名物監督で有名なハートランドに挑戦してみようかなぁ・・・田貫湖も捨てがたい・・・
さて初張りは何処にしようかと当日まで迷ってました。
この日は朝から近所で行われている有価物回収で解放されたのがAM9:30頃・・・
雨雲の動きを確認すると予報より早く回復の兆しが、うかがえました。
それなら、やっぱり、あの場所へ行くしかないよな!

そそくさと準備をして出発したのがこの時間・・・
思ったよりかかってしまった!
関越、圏央道、中央高速と順調に乗り継いで・・・

ふもっとっぱらキャンプ場に辿り着いたのが14:30頃でした。
ソロ、テント一張りで2000円でした。薪は杉の太割り、やや多目で500円。
この日の受付は女性の方が2名。共に優しく丁寧な対応でした。
帰りに挨拶に行ったら、わざわざ外に出てきてくれたのがチト嬉しかったです。

群馬は薄日が射すくらいの曇り空でしたが、こちらは生憎の小雨。
張っているのは、私を含めてソロ2組、グル一組でした。ほぼ貸切状態♪

何とかメガホーンⅡの初張りに成功!
ペグを全部打ち終えたのが30分くらいかかったでしょうか?
立ち上げるのは難しくないんだけど、ピッと張るのには慣れが必要ですね。
評判の悪かったポールも思ったよりしっかりしてました。
プラ製の自在はアルミ製に交換した方が良いかも!?

張り終えて気づいたのですが・・・張った場所は例のライブカメラの真ん前でした!
初の自分撮りがライブカメラとはねぇ~。
ちなみに、この写真は嫁さんと電話している私です。
嫁:「何処に行ったの?」
私:「お気に入りに富士山LIVEってあるから見てみ」
嫁:「あっ、パパが映ってる・・・」
PM4:00頃の会話でした。出かけるときに「近所のキャンプ場に行くって言ってたのに何故富士山?」
って感じのやり取りでした ^^; ズバリ言って行ったもん勝ちです!(笑)
中はコット、テーブル、椅子、クーラーボックス、そして石油ストーブを入れてもまだ少し余裕がありました。一人では十分な広さです。
日が暮れると辺りは真っ暗になり「夜ってこんなに暗いんだ」と久々に思いだしました。
焚火をしながらウィスキーの水割りをチビチビ飲んでいたのですが、8時頃には手持ちの薪は無くなりテントの中でDVD鑑賞タイムとなりました。
22時頃だったかな?雨がポツポツと降りだし徐々に雨脚が強くなってきました。
0時頃には睡魔がやってきたので、そのまま就寝・・・
と、思いきや今度は風が強くなってきてメガホーンを激しく揺らしてます・・・
銀山平での嫌な記憶が蘇ってきたのですが、なすすべも無く、ウトウトと眠りに落ちては轟音で起こされるのをしばらく繰り返していました。AM3:00頃に外に出てみると風は相変わらず強く吹き荒れていましたが、空には満天の星、そして富士山のシルエットがはっきりと見えた事に感動~。
風上に車を移動し、たるみきっていた自在を貼り直しました。(やっぱこの自在ダメだ~)
それでもメガは朝霧高原の強風に耐えてくれました。コンニャクなら倒壊確実でしたね。
でも、コンニャクの方が居住性は圧倒的に良いです。要は使い分けですね。
そして翌朝、念願の富士山を見る事ができました。

お約束の2ショット!

愛車も一緒に!
何回見ても富士山は良いもんですね。

ふもとっぱらキャンプ場は富士山が見える広いキャンプ場。作りは居たってシンプル。
それで十分に価値があり価格も良心的だと思います。しいて難を言えばトイレが少ないところでしょうか?
奥の方に張ったら緊急事態はチト辛いかもネ。
次回は、名物監督で有名なハートランドに挑戦してみようかなぁ・・・田貫湖も捨てがたい・・・